『レッド・プラトーン』【ブックレビュー】★NYタイムズベストセラー★

こんにちは!kei_tamです!

アフガニスタン戦線に送り込まれた兵士たちが経験した壮絶な戦闘が驚愕のリアリティで描かれる話題のノンフィクション『レッド・プラトーン』を紹介します。

あまりにリアルな戦場ノンフィクション 

敵の攻撃にまるで無防備な前線基地、不穏な動きを見せるタリバン兵。決定していた基地閉鎖の日を目前に控えた2009年10月3日、ついにその時がやってくる。圧倒的なリアリティで紙上に戦場が再現される、読み応えのあるノンフィクション。

この本の読みどころ

  • まるで戦場にいるかのような感覚を覚える細かい描写
  • あまりに写実的な戦闘シーン
  • 共に戦うことになる個性的なチームの面々
  • 前線の兵士の日常

あらすじ

版元であるPenguin Random House社HPより。

In 2009, Clinton Romesha of Red Platoon and the rest of the Black Knight Troop were preparing to shut down Command Outpost (COP) Keating, the most remote and inaccessible in a string of bases built by the US military in Nuristan and Kunar in the hope of preventing Taliban insurgents from moving freely back and forth between Afghanistan and Pakistan. Three years after its construction, the army was finally ready to concede what the men on the ground had known immediately: it was simply too isolated and too dangerous to defend.

2009年、レッド小隊所属のクリントン・ロメシャを含むブラックナイト隊はキーティングと呼ばれる前線基地からの撤退準備を進めていた。アフガニスタンとパキスタンの国境をタリバン兵が自由に行き来できないように、との目的をもってヌーリスターン州とクナール州にまたがる一帯に敷かれたアメリカ軍の基地群から最も遠く、アクセスも極めて限られた場所にその基地は位置していた。あまりに隔離され、あまりに脆弱な基地。降りたった者なら誰でも瞬時にわかるその単純な事実を軍上層部がようやく認めだしたのは、基地建設から3年もあとのことだった。

On October 3, 2009, after years of constant smaller attacks, the Taliban finally decided to throw everything they had at Keating. The ensuing fourteen-hour battle—and eventual victory—cost eight men their lives.

2009年10月3日、何年にもわたり小規模な攻撃を繰り返してきたタリバンは、ついに総攻撃をキーティングに仕掛ける。14時間続く激闘、そして最終的な勝利。8人の兵士の命を犠牲にして。

ランダムハウス社HPより

弾丸の「重さ」

この本を読んでいて一つ思い出したことがある。アメリカ滞在中に射撃練習場へ遊びに行った時のことだ。

本来、銃を扱うには免許が必要なのだが、監視官がいる指定されたブース内であれば免許がない人でも銃を扱える車の教習所のような施設がある。

ロサンゼルスのダウンタウンは市の中心でありながら治安が良くないことで知られ、僕が目指した”Los Angeles Gun Club”もまさにそこにあった。あまり人気がなく、路上にはゴミが散乱し、壁には一面ウォールアートが描かれている。良くも悪くもGun Clubという名前に似つかわしい雰囲気にちょっと興奮したのを覚えている。

店内に入ると、ガラスケースに大小さまざまな種類の銃が収められたフロントがあり、そこで試したい銃を選ぶ。するとガラスケース越しに店員が簡単に使い方を説明してくれる。「じゃあやってみて」と手渡されて、安全装置を引き、天井に向かって空砲を撃つ。たったそれだけでレクチャーは終わり。ライフルからピストルまで一通りの銃が選べたのだが、僕はビビってたくさんある銃の中でも一番コンパクトなハンドガンを選んだ。

列に並んでID(パスポートなどの身分証明書)を預けると、引き換えにさきほど選んだ銃と弾丸と、的が描かれたポスター紙を渡される。指定されたブースに入る。ポスター紙をハンガーに吊るしボタンを押すと、ロープが巻かれて自分から十数メートルほど離れた位置に移動していった。

いよいよ銃に弾を込めて引き金を引くのだが、その瞬間知った”ある感覚”がその日の体験の中で一番印象に残っていて、そして今も忘れられない。

それはイヤカバーをしなければ耳が裂けてしまいそうなほどの発砲時の轟音でもなければ、隣のブースで韓国人の女の子がデカいスナイパーライフルを抱え標準を冷たい目で覗き込んでいたことでもない。それは弾丸の「重さ」だ。

あなたは弾丸の大きさと重さを想像できるだろうか?

銃に関しては、なんとなく想像できると思う。ゲームなどに頻繁に登場するし、エアガンだっておもちゃ屋で見かける機会があるから、なんとなくイメージできると思う。でも弾丸の方は?

僕が手に持ったそれはまさに鈍く光る金属の塊で、一番威力の弱いハンドガン用にも関わらずズンと重かった。先っぽが新幹線の先頭車両のように丸まっていてそれが標的を貫通するのだ。ハンドガンですら発射速度は時速900kmに達し、新幹線の最高速度である時速約300kmの3倍以上の速度で標的を貫く。

「今でこそポスター紙に向かって打っているが、これが人の身体を貫通するのだ。」

そう考えるととても怖かったし、人にこの銃を向けるなんてことがどうして出来るのだろうと思った。
そういう感覚を味わえただけでも、この体験はとても価値のある体験だったと思っている。

戦闘シーンの圧倒的リアリティ

この本を読んだ時、それと似たような感覚があった。

この本のすごさは、著者クリントン・ロメシャ自身の一人称視点で、とてつもなく正確で細かく描写される戦場の様子だ。
何が起こって、彼が何を見てどう考えどう行動をしたか。まるで彼の後ろにカメラが付いて回っているかのように語られる。

400ページのうち、実に7割近くのページがたった1日に起きた戦闘の描写に当てられているのだから驚きだ。もちろん戦闘中に時計を気にする人はいないから、時刻まで正確に書き記されているわけではない。けれど体感的には分単位で体験しているような感覚で進む。

私たちが立っているところから集会所までは、二〇歩もなかったが、そこまで行くのは危険が大きかった。まず、弾薬補給点の南東の角でスタックアップしてから、右のHESCO防壁と、左に九〇センチの高さまで積み上げてある砂嚢のあいだの狭い路地を突っ走らなければならない。

この粒度の描写が延々と続く。たった20歩先の地点へ行くことすら危険であり、こうしている間にも戦闘の状況は刻々と変わっていく。決断と行動の連続。あまりにリアルだ。

かと思えば、戦闘が始まる前の基地の雰囲気にはホッと肩の力が抜ける場面もある。

まるで男子校のようなくだらない冗談に、宿舎におかれたゲームに群がる隊員たち。
(「うんこ缶」との戦いもまた衝撃!その正体はぜひ本を手に取って読んでもらいたい。)

それもまた僕たちが普段知り得ない一面だ。

僕らが戦場に行くことは(きっと)ないだろう。

TVで語られる戦争は正装に身を包んだ国のトップ同士の主張や、あまり身近に感じられない戦車の通り過ぎる映像、崩壊した市街地の様子。

ただ、実際に最前線で戦っている兵士は僕らと同じような若者たち。上長の命令や全体の計画に従うだけでなく、当然のことながら一瞬一瞬に個々人の意思があって行動しているのだ。

日本に住む僕らにとって遠い存在に思えてしまう戦争を、目の前の光景として再現させる程の力がこの作品にはある。

描かれていることが現実に起こったと考えると恐ろしいし、人と命をかけて争うなんてことがどうして出来るのだろうと。

それでは、みなさんの人生が前向きになることを祈って!
See you next time!

ABOUT US
ケイタム(ハジメ)
1990年2月生まれ みずがめ座 経歴:早稲田大学→音響系EC会社→Web広告代理店にて広告運用→Web系スタートアップ 趣味:音楽、読書、チャイ、競馬、アウトドア、ラーメン屋めぐり 好きなアーティスト:スピッツ/くるり/サザンオールスターズ/Fishmans/The Beatles/Jamiroquai/Copeland 好きな馬:キセキ