こんにちは!kei_tamです!
このブログでは主に英語を学習する社会人のみなさんへ向け、英語学習に役立つ情報発信をしています。
そう思っている方へ、
「どんな内容なの?」
「どんな人におすすめ?」
「うまい使い方は?」
以上のようなことが分かる記事になっています。
僕自身、15年くらい英語の勉強をしてきた中で一番優れた英語教材だと思ったのがこのNHKラジオ講座です。
NHKゴガク講座をおすすめする理由はこんな感じです。
- 英会話に必要なすべてのインプットがカバーできる
音読、リスニング、英作文、フレーズ学習、語彙力、イントネーションなど英会話に必要なトレーニングがオールインワン! - コスパ最強
テキストは1ヶ月につき1冊で500円以下!もちろん放送は無料です。 - 学習を続けやすい
定期配信なので学習ペースを保ちやすい。英語上達のカギは「継続」です。 - テキストが薄い
1回の放送は5〜15分と短い。またテキストが薄いので勉強に向かう心理的負担が軽い。 - どんなレベルでもOK
中学英語からビジネス英語まで、どんなレベルの学習者にも対応できる13講座が用意されている。 - 聞き逃しても大丈夫
実は放送日に縛られる必要がありません。「NHKゴガク」というアプリを使えば過去一週間分の放送が、HPでは放送日から約2ヶ月間がいつでも聴き放題。どうしても過去の放送を聴きたければ音声をCDまたはダウンロードもあり。 - 教材としての質が異常に高い
なんと初回放送は1926年という長きに渡り続いてきたNHK語学講座だからこその高いクオリティ。講師にも『一億人の英文法』の著者である大西 泰斗さんや『難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!』のスティーブ・ソレイシィさん、関根麻里さんなど有名な方々が名前を連ねます。
それでは『基礎英語2』の内容に入っていきます!
目次
NHKラジオ『基礎英語2』の始め方
はじめに、基本情報です。
- 対象のレベル:初級
「英語」というより「英会話」を学びたい人向け。
TOEIC600点~700点台を持っていても、英語を使った会話に自信がない人はこの講座が向いています。
使われる単語・文法のレベルは中学2~3年生。中学英語の英会話への応用といえる。 - プログラムの目標:日常生活での簡単なやりとりができるようになる
「文法」よりも「表現」の習得に重きがおかれています。
この講座を学習することで「こういうとき英語でなんて言ったらいいんだろう?」という状態がだいぶ解消されるはずです。 - 配信:NHKラジオ第2 週5回 / 1回15分
- 放送日:
月曜~金曜 午前6:15~6:30
再放送: 月曜~金曜 午後7:00~7:15
再放送: 月曜~金曜 午後9:15~9:30 - 魅力:質の高い教材で、英会話学習の基礎を効率よく学べる
- 公式HP
『基礎英語2』公式HP - テキストの購入場所
全国の書店、AmazonKindleなど電子書籍
『基礎英語2』はどんな内容なの?
毎日1つ「これを表現できるようになろう」というテーマが設けられており(“Can Do”と呼ばれる)、そのテーマに沿った文法や表現を短いストーリーを通して学習していきます。
日替わりのテーマは文法がメインですが学校の授業と違い、「英会話に即した文法」となっています。
- テーマ:
「提案やアドバイスを求めたり、与えたりできる」 - ポイント:
助動詞should + 動詞の原型 「〜すべき」
ex. You should leave right away. 「すぐに離れた方がいい」
- テーマ:
「誘う表現」 - ポイント:
すでに述べたことを受けるthat
ex.Shall we buy it for her together? 「一緒に買いませんか?」
– That will be great. 「いいですね」
こういったテーマに沿った文法表現が含まれる10行程度の中学生同士の会話ストーリーから、単語や表現を学んでいきます。
他の基礎英語の講座と異なり、1日1テーマであるのがこの『基礎英語2』の特徴。
1回の放送であれこれ詰め込みすぎないので、勉強しやすいです。
放送内容の構成
以下のような構成で進みます。
ストーリーを何回もリピートして頭に入れる構成になっています。
ストーリー読み上げ
↓
単語/フレーズの確認
↓
ストーリー読み上げ+クイズ
↓
日本語訳
↓
Can Do (その日のテーマ)
↓
ストーリー読み上げ
↓
音読
↓
Can Do の応用フレーズを学ぶ
ストーリーを1回の放送で4回読みます。
これだけリピートするのは基礎英語0~3の中でもこの講座だけ。
ストーリーは中学生の日常といった中身がメインですが、現実の会話に近い文となっており、大人の会話にもそのまま使えます。
こんな人におすすめ
『基礎英語2』は次のような人におすすめです。
読み・書きはある程度できるけど、話す・聞くには自信がないという人におすすめ。
- 英会話を学び始めたいと思っている人
- TOEICは600点台くらい持っているけれど、スピーキングに自信がない
- 文法よりも英語での表現を学びたい人
どうやって聴ける?
放送を聴く手段には次の5つがあります。
たくさんの手段が用意されているので、自分にあった聴き方を選びましょう。
- ラジオの生放送
- ラジオアプリ
NHKラジオ公式アプリの「らじる★らじる」
他の民放ラジオも聴ける「radiko」
の2つが代表的です。 - NHK語学講座アプリ「NHKゴガク」
こちらのNHK公式の語学講座専用のアプリで、前週分の放送が7日間のあいだいつでも聴けます。 - 公式HP
公式HPでは、過去の放送が放送日から約2ヶ月間いつでも聴けます。 - CD/音声ファイル
CD付きテキストが1ヶ月分1,752円。
音声ファイルは「音声ダウンロードチケット」というものを購入する形で、1講座1ヶ月分が990円です。
NHK出版HP
『基礎英語2』のお役立ち情報
最後に、『基礎英語2』の使い方に関して役立つ情報をお伝えします。
受験英語を経験してきた人はテキスト不要
大人で受験英語を経験し、文法や単語は学生時代に一通り勉強した人であれば、テキストは不要です。
そういう人であれば、出てくる文法や表現はすべて「知ってることの復習」になるので、わざわざテキストを買って解説を読むまでもありません。
この講座をやる価値は「知っている英語」を「使える英語」に引き上げるところにあります。
たとえば”Can I ~”という文法は誰でも知っていますが、これには「〜できますか?」という可能/不可能を表す使い方以外に、丁寧語として「〜できますか」という意味で非常によく使う表現でもあります。
ex. “Can I have a bill?” 「お会計もらえますか?」
実は中学・高校英語を学んだ人にとって日常会話に必要な単語や文法知識のほとんどはすでに持っていて、それらが「使える状態にない」だけです。
この『基礎英語2』はそうしたあなたの中に眠っている財産を使える状態に引き上げてくれます♪
自分だけのフレーズ帳を用意すると良い
テキストがいらない代わりに、自分だけのフレーズ帳を用意すると便利です。
使いやすいノートや手帳などなんでも構いません。メモアプリでも大丈夫です。
放送を聴く中で、これは会話で使えそうだと思った単語やフレーズをメモします。
その際、すでに知っている言葉であっても「スラスラ出てこない言葉」であればメモしておきましょう。
そしてこのフレーズ帳を使って復習すれば完璧です!
オンライン英会話や英会話カフェで学んだ表現を使ってみよう
NHK講座に欠点があるとすれば、単語や文法フレーズのインプットとしては非常に優れているもののアウトプットまではできない点です(ラジオ放送なので当たり前ですが)。
なので週1くらいでも構わないので学んだことをアウトプットする機会を作った方が良いです。
アウトプットは勉強というより学んだことを使う場です。
アウトプットを組み合わせることで以下のメリットがあります。
- 分かったつもり、でない本当に使える英語になる
- 実際に使った英語は忘れにくい
- 英語力の成長を実感できる
あまりお金をかけるべきではないので、
オンライン英会話や英会話カフェの利用が良いでしょう。
英語が得意な友人と話す(日本人でもOK)のも良いです。
おわりに
以上、『基礎英語1』についてお伝えしました。
『基礎英語2』は英会話初級者に一番おすすめしたいラジオ英会話講座です。
英会話の初級の段階では「すでに自分の中にある英語の知識を使える状態にする」のが非常に大事だと、経験上思います。
英語は筋トレと同じで、続けないと結果が出ないのですが、一度辞めてしまってももう一度やるときは0からやるよりずっと筋肉がつきやすいのと同じです。
それに『基礎英語2』はとても効果的です。
これをやれば、海外の人とも簡単な会話は自信を持ってできるようになります。
そうすると、一気に世界が広がりますよ!
それでは、みなさんの人生が前向きになることを祈って!
See you next time!
NHKラジオの『基礎英語2』を始めてみようかな